top of page
商標登録にかかる費用とは? 区分や期間、5年・10年それぞれの費用も解説します
こちらのコンテンツは動画でも見られます。 商品やサービスにつける、トレードマークを特許庁に登録する「商標登録」。商標を自社の商品・サービスに独占的に使えるようにするため、多くの会社が出願しており、年間の出願件数は19万件を超えます。...
意匠登録とは? メリットや出願にかかる費用・期間などをわかりやすく解説します
こちらのコンテンツは動画でも見られます。 意匠登録は、物のデザインに対して与えられる権利で、登録が認められた場合、そのデザインと同一又は類似のデザインの物の生産や販売を独占できます。 維持にかかる費用が、3年を超えると特許や実用新案より安価になるため、新たな工業製品や建築物...
実用新案登録の流れと費用を解説|維持に必要な登録料や減免制度も紹介
こちらのコンテンツは動画で見る事ができます。 実用新案は、新たに生み出した技術を独占的に利用できる権利です。物(プログラムを含む)や方法を保護する特許とは異なり、「物品の形状、構造又は組合せ」を保護の対象としています。 特許とは違い、登録前に詳細な審査が行われないほか、登録...
キャラクターを保護する権利について解説します【商標権・意匠権・著作権】
こちらのコンテンツは動画で見る事ができます。 自社オリジナルのキャラクターの人気が出てきたら、権利による保護を検討しませんか? キャラクター自体の保護は「商標権」、キャラクターの描かれたグッズは「意匠権」、キャラクターが登場する絵本などは「著作権」と、それぞれ保護するための...
特許の出願の流れと費用について解説|企業・個人が申請・審査・登録する際の費用相場とは
こちらのコンテンツは動画で見る事ができます。 特許とは、新たに生み出したモノや技術を独占的に利用できる権利を認めるものです。他社によるコピー・模倣を防ぐためにも、従来にない発明や、従来技術では容易にできない発明があったときには、ぜひ取得を検討したい制度です。...
bottom of page